心の不調に“運動”が効く?──注目される「メンタルヘルスのためのフィットネス」

こんにちは。京都市左京区・下鴨にあるパーソナルトレーニングジム【the FIT CLUB】です。

「最近気分が晴れない」「集中力が続かない」「寝つきが悪い」など、心の不調を感じる方が増えています。
これらは一見すると身体の疲れのように見えることもありますが、実はメンタルヘルスのサインである可能性があります。

こうした中、世界的に注目されているのが「運動によるメンタルヘルスの改善」です。

2025年4月にアメリカスポーツ医学会(ACSM)が発表した「世界のフィットネストレンド」では、「メンタルヘルスのための運動」が前年に続き上位にランクインしました。これは、心の健康を目的としたフィットネスの必要性と有効性が、国際的に認識され始めている証拠といえます。

運動とメンタルの関係について

運動を行うと、脳内ではセロトニン、ドーパミン、エンドルフィンといった神経伝達物質が分泌されます。
これらは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、気分を安定させたり、ストレスを軽減したりする働きがあります。

心の不調に“運動”が効く?──注目される「メンタルヘルスのためのフィットネス」

特に、ウォーキングや軽いジョギングといった中等度の有酸素運動は、脳の血流を促し、自律神経のバランスを整える効果が期待されています。また、筋力トレーニングでも同様の効果があり、運動後に感じる心地よい疲労感や爽快感が、心の安定に寄与することが知られています。

近年では、軽度のうつ症状や不安障害に対して「運動療法」を導入する医療機関も増えており、薬物療法と並ぶ選択肢として注目されています。

なぜ今「心のための運動」が必要とされているのか

現代社会では、過剰な情報、働き方の変化、人間関係の希薄化など、日常生活の中に多くのストレス要因が存在しています。特にコロナ禍以降は、孤独感や不安感を訴える人が急増し、「こころのケア」に対する意識が高まりました。

このような背景を受け、運動が心の安定に貢献するという科学的な知見に注目が集まっています。運動は身体を整えるだけでなく、心理的な負荷を軽減する手段として位置付けられつつあります。

さらに、2025年4月に東京ビッグサイトで開催された「健康経営EXPO」では、企業の福利厚生の一環としてフィットネスとメンタルヘルスを組み合わせた取り組みが多数紹介されました。

個人のみならず、組織全体の健康戦略としても運動が注目されています。

マインドフルネスと運動の組み合わせ

最近では「マインドフルネス」という考え方と運動を組み合わせるスタイルも広がっています。マインドフルネスとは、「今この瞬間に意識を集中させる」という瞑想的なアプローチのことです。

心の不調に“運動”が効く?──注目される「メンタルヘルスのためのフィットネス」

この考え方を取り入れた運動としては、以下のような例が挙げられます。

マインドフルネス+運動
      ・呼吸を意識しながら行うストレッチやヨガ
      ・ゆったりとしたテンポで行う有酸素運動
      ・景色や足の感覚を意識しながら歩くマインドフル・ウォーク

こうした運動では、「何キロ走るか」「何回できるか」といった成果を求めるのではなく、「今の自分の状態に気づくこと」を目的としています。その結果、精神的な安定や自己理解の促進にもつながります。

運動は“自己調整力”を育てる手段

心理学には「自己調整力(self-regulation)」という概念があります。これは、自分の感情や思考、行動を適切にコントロールする力のことです。

運動は身体を使ってこの自己調整力を高める実践の場となります。

たとえば、疲れに気づいたときに休む判断をする、深い呼吸を意識して気持ちを整える、緊張を感じたときにストレッチでほぐす──こうした行為はすべて、心と身体の両面で自分を整える力を鍛えることにつながります。

定期的に運動を行うことで、感情の起伏が穏やかになったり、物事に冷静に対処できるようになると感じる方も少なくありません。

日常に取り入れやすい運動から始める

運動と聞くと「ジムに通う」「ハードな筋トレをする」といったイメージを抱く方も多いかもしれません。しかし、心のための運動は、必ずしも高強度である必要はありません。

以下のようなシンプルな取り組みでも、十分に効果が期待できます。

今すぐできるマインドフルネス+運動
      ・朝の5分間ストレッチで呼吸と姿勢を整える
      ・一駅分歩くことで心拍を軽く上げる
      ・夜に静かな音楽とともに行うヨガ

大切なのは、「自分の心と身体の状態に気づきながら動くこと」です。継続することで、身体だけでなく心の調子も安定しやすくなります。

まとめ

運動は筋力や体力の向上だけでなく、メンタルヘルスの向上にも有効であることが、科学的にも裏付けられています。とくに現代のようなストレス社会においては、心の健康を守るための「習慣」としての運動が、今後ますます重要になっていくと考えられます。

生活に無理なく取り入れられる範囲で、まずは小さな一歩から始めてみることをおすすめします。心と身体のバランスが整うことで、日常の質(QOL)も自然と向上していくでしょう。

まずは価格をチェック
今すぐ体験を申し込む
執筆者:the FIT CLUB
卒業できるパーソナルトレーニング【the FIT CLUB】 「ジムがなかなか続かなかった」「今更トレーニングを始めるのは不安」こんな方の悩みを卒業できるようなプチ情報を惜しみなくお届けします。