50代は若い頃と違う!筋トレの新常識【安全で効果的な方法を解説】

こんにちは。京都市左京区下鴨の卒業できるパーソナルトレーニング the FIT CLUBです。

50代からの筋トレメソッド

前回は「なぜ50歳から筋トレが必要?年齢と筋肉の関係」という内容で記事を書いています。まずはこちらをご覧ください。

「50代からの筋トレ」聞くと、若い頃のトレーニングをそのまま続けるイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

しかし、50代は20代や30代の体とは異なり、関節や腱、靭帯が変化しているため、同じ方法では思わぬケガにつながることもあります。

この記事では、50代におすすめの筋トレの新常識を、分かりやすく解説します。カラダに負担をかけず、効果を最大化する方法を知りたい方は必見です。

50代は若い頃と違う!筋トレの新常識【安全で効果的な方法を解説】

50代からの筋トレは「量より質」がカギ

20代や30代では「重いウエイトをガンガン持ち上げる」ことがトレーニングの主流でした。しかし、50代では筋肉だけでなく、関節や靭帯の負担を考慮したトレーニングが重要です。

以下の理由から、無理をしない筋トレが求められます。

①関節・腱・靭帯の老化

年齢を重ねると、関節や腱、靭帯が硬くなり、柔軟性が低下します。高重量のトレーニングは、これらの部分に過剰なストレスを与え、関節痛やケガのリスクを高めます。

②回復力の低下

若い頃は多少無理をしても体がすぐに回復しましたが、50代では回復力が低下しています。適切な負荷でトレーニングを行い、十分な休息をとることが欠かせません。

50代におすすめの筋トレ方法:安全で効果的なアプローチ

50代は若い頃と違う!筋トレの新常識【安全で効果的な方法を解説】

では、50代が筋トレを始める際に意識すべきポイントを見ていきましょう。

①重量よりも「効かせる技術」を重視

高重量を扱うのではなく、筋肉を的確に刺激するフォームを重視します。

具体的には

  • ①ゆっくりとした動作で筋肉に負荷をかける
  • ②反動を使わずにコントロールした動きでトレーニングを行う

②無理をしない関節に優しいトレーニング

マシントレーニングは、関節の負担を軽減しながら効果的に筋肉を鍛えられます。

スクワットやベンチプレスなどマシンを使わないトレーニングは難易度が高い、かつ、間違ったフォームで続けると怪我につながる可能性があります。

③筋肥大ではなく「機能向上」を目指す

50代からの筋トレでは、見た目を追求する筋肥大よりも、日常生活で動ける体を作ることも非常に重要です。

例えば、階段をスムーズに上がる、買い物袋を持ちやすくするなど、実生活で役立つ目標を立てると成果・結果につながりやすくなります。

④パーソナルトレーニングを利用する

パーソナルトレーニングはお客様の目標に寄り添ったトレーニングメニューを100%オーダーメイドします。

トレーニングセッションでは正しいフォームで効果的なトレーニング方法を指導するので、安全に難易度の高いトレーニングに挑戦することが可能になります。

価格だけでは決めず、立地やトレーナーの資格・経歴も含めて総合的に判断することをおすすめします。

50代の筋トレで守るべき3つのルール

50代は若い頃と違う!筋トレの新常識【安全で効果的な方法を解説】

ルール1. 無理をしない

体調や筋肉の状態に応じて、無理のない範囲でトレーニングを行います。トレーニング後に関節に痛みを感じた場合は、負荷を軽減するか別の種目に切り替えましょう。

ルール2. ウォーミングアップを徹底

筋肉や関節をしっかり温めてからトレーニングを開始します。ストレッチや軽い有酸素運動で体をほぐすことで、ケガの予防に繋がります。

ルール3. 十分な休養を取る

筋肉は休養中に成長します。50代では回復に時間がかかるため、トレーニングの頻度を多くても週2~3回程度に抑え、しっかり休むことが大切です。

まとめ

50代の筋トレは「動ける体」を作ることに比重を置くことをおすすめします。

若い頃のように無理をする必要はありません。重さを追求するのではなく、効率的に鍛える方法を取り入れることで、筋力を維持し、ケガのリスクを抑えることができます。

今すぐ筋トレを始めて、これからの10年、20年のために健康的なカラダを手に入れましょう!

🔗 次回の記事では、50代におすすめの具体的な筋トレメニューを紹介します!お楽しみに。

まずは価格をチェック
今すぐ体験を申し込む
執筆者:the FIT CLUB
卒業できるパーソナルトレーニング【the FIT CLUB】 「ジムがなかなか続かなかった」「今更トレーニングを始めるのは不安」こんな方の悩みを卒業できるようなプチ情報を惜しみなくお届けします。