体重は減ったのにお腹が凹まない理由|内臓脂肪の落とし方と注意点

こんにちは。京都市左京区下鴨のパーソナルトレーニングジム【the FIT CLUB 京都 下鴨】です。

ダイエットで体重はしっかり落ちたはずなのに、鏡を見るとお腹だけがぽっこり残っている…。
そんな経験はありませんか?

その原因は、内臓脂肪にあるかもしれません。

体重計の数字だけではわからない、この“見た目のギャップ”について、京都・左京区のパーソナルトレーナーが解説します。

体重が減っても「お腹が凹まない」理由とは?

まず知っておいていただきたいのは、脂肪には種類があるということです。
主に「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2つがあり、それぞれつき方も落ち方も違います。

体重は減ったのにお腹が凹まない理由|内臓脂肪の落とし方と注意点

皮下脂肪は皮膚のすぐ下につく脂肪で、比較的落ちにくく、特に女性に多いのが特徴です。

一方、内臓脂肪は文字通り、内臓の周囲に蓄積される脂肪で、生活習慣の影響を受けやすく、見た目に“お腹が出ているように見える”原因になります。

脂肪の種類
  • 内臓脂肪:内臓の周囲に蓄積される脂肪
  • 皮下脂肪:皮膚のすぐ下につく脂肪で、比較的落ちにくい

内臓脂肪は「つきやすく」「落ちやすい」

内臓脂肪は、過剰な糖質やアルコール、睡眠不足、ストレスなどによって比較的すぐに増えてしまいます。

特に男性や更年期以降の女性に多く、筋肉量が少ない人ほど蓄積されやすい傾向があります。

ただし、逆にいえば落としやすい脂肪でもあるというのが特徴です。

適切な食事管理や運動習慣を取り入れることで、皮下脂肪よりも早く反応が出やすく、見た目の変化にもつながります。

内臓脂肪が落ちない人に多い生活習慣

お腹周りに脂肪が残りやすい人の多くは、以下のような生活習慣を抱えています。

お腹周りに脂肪が残りやすい人の特徴
      • ・食事の時間が不規則で、夜遅くに食べる
      • ・間食・アルコールが多く、空腹時間が少ない
      • ・睡眠時間が短く、ストレスフルな生活
      • ・有酸素運動ばかりで筋トレをしていない

内臓脂肪を減らすには、ただ運動するだけでなく、生活リズムを整えることが欠かせません。

内臓脂肪に効く食事と運動のポイント

内臓脂肪を効率よく減らすためには、「筋トレ+軽い有酸素運動」の組み合わせが最適です。筋トレで基礎代謝を上げつつ、有酸素運動で脂肪の燃焼効率を高めていきます。

体重は減ったのにお腹が凹まない理由|内臓脂肪の落とし方と注意点

また、糖質の過剰摂取を控えながら、タンパク質と食物繊維を意識した食事を心がけましょう。

特に、高GI食品(白米・パン・菓子類)を減らし、低GI食品(そば・大豆・野菜)を増やすことは、内臓脂肪対策に効果的です。

見た目の変化は“体重”では測れない

体重は数字としてわかりやすい反面、「体型の変化」や「健康状態」のすべてを語れる指標ではありません。特にお腹周りは、内臓脂肪・姿勢・腸の張りなど、複数の要因が関係します。

the FIT CLUBでは、体重(やBMI)だけでなく、体脂肪率・筋肉量・部位別のバランス・姿勢などを総合的に評価します。

鏡の前では気づけない“変化”を一緒に見つけていきます。

まとめ|お腹が凹まないのは、あなたの努力が足りないからではない

「体重は落ちたのにお腹が残る…」

そんな悩みを抱えているのは、あなただけではありません。

その正体は、多くの場合内臓脂肪や生活習慣の積み重ね。でも正しい方法を知れば、必ず変わります。

今こそ、数字より“見た目”と“健康”を重視する習慣へ。the FIT CLUBが、あなたの変化をしっかりサポートします。

まずは価格をチェック

今すぐ体験を申し込む
執筆者:the FIT CLUB
卒業できるパーソナルトレーニング【the FIT CLUB】 「ジムがなかなか続かなかった」「今更トレーニングを始めるのは不安」こんな方の悩みを卒業できるようなプチ情報を惜しみなくお届けします。